満塁と言えば攻撃側にとっては大量得点のチャンスです。
ホームランが出れば一挙に4得点となり、一気に試合を決定付ける事もあります。
しかし、満塁は守りやすいという守備側のメリットもあります。
内野ゴロで一気にダブルプレー・トリプルプレーを取る事も出来ます。
ここでは満塁のピンチを凌ぐ投球術について紹介したいと思います。
満塁の状況について
満塁の状況は守備側はかなり追い詰められた状況と言えます。
ホールランで一気に4失点となりますし、長打で大量得点になります。
特にピッチャーはフォアボールを与えてしまうと押し出しで得点に繋がってしまいます。
出来れば満塁にはしたくない、かなり守備側不利と入れる状況です。
バッターの心理は
フォアボールでも得点に繋がる状況なので、際どいボールは振ってきません。
カウントが浅いうちは狙い球を絞ってきます。
また、内野ゴロだとダブルプレーになる可能性があるので、最低でも外野フライを狙ってきます。
どちらかと言えば、右方向へ大きな打球を狙うイメージです。
狙い球を絞り、狙っている球が来たら積極的に打ってくると思います。
ピッチャーの球種が読みやすい
満塁時ピッチャーはフォアボールで押し出しになるのを嫌がります。
そのため、ストライク先行で投球しやすくなります。
となると、ストライクが取れる球種を投げます。
初球がストライクになるかボールになるかで、重要になってきます。
ピッチャーとしては初球ストライクが取れれば、勝負が有利に進められるので、ストライクを取りに来ることが多いと思います。
バッターもストライクを取りに来た球を狙って打ちに来ると思います。
満塁のピンチをしのぐ投球術
満塁は1ヒットで大量得点になるピンチですが、しのぐ事が出来れば試合の流れを一気に呼び寄せ、次の攻撃に勢いが付きます。
ピンチをしのぐ守備力も大切ですが、ピッチャーの投球術も大切になる場面です。
三振を狙う
ピッチャーは三振を狙うのがベストだと思います。
内野ゴロだとダブルプレーの可能性もありますが、エラーになってしまい失点する事も考えられます。
内野ゴロで打ち取るのも良いと思いますが、三振を取ると守備を勇気付ける事が出来ます。
そして、相手チームに一気にプレッシャーをかける事が出来ます。
三振を狙って、三振が取れれば満塁のピンチをしのぐ可能性は一気に上がります。
打者の動きを観察する
体の動き、バットの動き、肩の動き、脚の動き、目の動きなどを観察します。
また、得点差によってもバッターが何を狙ってくるか考えなくてはなりません。
ストレートを狙っているのか、変化球の狙っているのか分かれば投球の組み立て方が変わってきますし、三振を取れる確率も上がります。
満塁で三者三振でMVP
江夏豊投手は、1980年のオールスターゲームで、9回ノーアウトランナー満塁の場面で3者3振を奪いMVPに輝きました。
江夏投手の球種はストレートとカーブのみで、アウトコース低目のストレートを武器にしていました。
インコースに投げるよりも、アウトコースに投げる方が安全性が高いためです。
アウトローへ投げれる制球力を徹底的に磨き上げ、絶対的に自信のある球としていました。
基本はアウトロー、困ったらアウトロー、決め球はアウトローという程です。
満塁時に奪三振を多くとったプロ野球投手
読売ジャイアンツ
菅野智之投手
多彩な変化球を巧みに操り、満塁のピンチを三振で切り抜けました。
満塁時に投球した打席数は64打席で、奪った三振は21個です。
奪三振の割合は32.8%となります。
元東北楽天
田中将大投手
ピンチになるとより力を発揮するタイプです。
メジャーに行く前に24勝という勝ち星を上げ、あらゆるタイトルを獲得しました。
プロ野球連続勝利ギネス世界記録にも掲載されました。
満塁打席数93に対し、奪三振は36個です。
奪三振の割合は38.7%となります。
元日本ハム
ダルビッシュ有投手
満塁のピンチでもマウンド上では冷静です。
満塁時での投球は53回で、奪三振は23個です。
奪三振の割合は43.4%となります。
40%以上を記録したのは、2016年より過去10年ダルビッシュ投手のみです。
満塁のピンチを打開する投球術まとめ
満塁は攻撃側からすると最大のチャンスで、守備側からすると最大のピンチです。
ピッチャーはフォアボールを出すと押し出しで失点してしまうので、フォアボールを出す事もできない状況です。
ツーアウトであれば打者を打ち取る事に専念する事ができますが、ノーアウト、ワンアウトの場面だと外野フライでも1点入ってしまいます。
そこで、ピッチャーとして狙いたいのは三振です。
三振を奪う事が出来れば守備陣を勇気づける事が出来るし、相手側にプレッシャーをかける事が出来ます。
これは絶対に打たれないと言う球を磨き上げると、ピンチの場面をしのぐ可能性が上がります。
-
軟式 硬式野球 おすすめ変化球 簡単で肘に負担のかからない握りや投げ方
ピッチャーが変化球を覚える事は、投球の幅が広がり打者に的を絞らせなくするため、非常に有効な手段になります。 変化球は野球上級者でないと投げられない難しいイメージがあるかも知れません。 また変化球を ...